「退職を決心したけど、どのタイミングで周りの人に言ったら良いの?」
「退職の伝えるのは上司だけ?同僚にも?」
そんな疑問や悩みがあることでしょう。
この記事ではそれらの解説していきます。
是非、スムーズな退職ができるように参考にしてくださいね。
退職はギリギリまで言わないでOK!
結論から言うと退職はギリギリまで言わないでOKです。
なぜならギリギリで言ったほうがトラブルも避けられますしメリットが多いからです。
退職が決まってから退職日まで期間が結構残っているとトラブルが多いんですね。
ギリギリに辞めるためには以下のポイントを抑えておきましょう。
最短で2週間で退職可能
法律上、最短2週間で退職ができます。
ですので最短のギリギリラインは退職したい日の2週間前に伝えることになります。
【関連記事【退職】最短でする方法
就業規則と契約書を確認
就業規則で例えば1ヶ月まえに退職を申し出ること、と記載されていても実は法律上、2週間で退職が可能となっています。
しかし、引き継ぎの準備や人員確保のために企業はあえて、2週間よりも長期間を設けて退職を申し出て欲しいと思っています。
その場合はできるだけ就業規則に合わせて退職の希望を伝えましょう。
繰り返しになりますが、法律上は2週間で退職が可能ではあります。
また、契約社員の場合は雇用の契約期間が決まっている場合がありますので退職できるタイミングを確認する必要があります。
退職をギリギリまで言わない方が良い理由
退職をギリギリまで言わない方が良い理由はたくさんあります。
職場の空気が変わる
あなたの退職が決まると空気が変わります。断言しますが100%変わります。
それは良くも悪くもです。
あなたが退職すると動揺する人もいますし、悲しむ人もいるでしょう。
ですので変わった場の空気で仕事をするのはとても居心地が悪くなります。
周りの態度が変わる
退職をすることがバレると、周りはあなたのことを『辞める人』として扱います。
人によっては、裏切り者と扱ってくるかもしれませんし、もう辞める人として仕事を振られずに雑に扱われるかもしれません。
また、逆に気を使ってくれる人もいるのでそれが気疲れする可能性もあります。
【関連記事】退職で態度が変わる!上司や同僚の真実
嫌味を言われる
言葉にトゲのある人がいます。
わざと相手に嫌な思いをさせるようなことを言い出します。
嫌がらせをされる
意地悪な社員がいる職場だと、退職がわかった瞬間に嫌がらせをされる可能性が高いです。
どうせもう辞めるから何やってもいいという思考があるためです。
また、仕事を辞めることに対する嫉妬なども挙げられます。
ハブられる
会社によっては同調意識が強いです。
そのため、仕事を辞める人を裏切り者として仲間はずれにすることがあります。
具体的には、自分だけ仕事の伝達がされなかったり、お昼を一緒に食べるグループにいれてもらえなかったり、と自分だけハブられる場面が増えます。
無視される可能性
仕事を辞めることをよく思っていない人によっては、直接嫌がらせをしてこないとしても無視をしてくることが多いです。
無視はいけないことですが、彼らなりの幼稚な意思表示だと思いましょう。
無視してくるのであれば、極力関わらなければ良いです。
冷遇期間が長くなる
直接嫌がらせがないとしても、仕事に関する扱いが酷くなる場合があります。
例えば次のような事例です。
- 今までやったこと内容な仕事を任される
- 仕事量が急に増える
- 残業を増やされる
- 休日出勤をさせられる
- 無茶振りのような仕事を頼まれる
一方で逆に、急に仕事を減らされたり、放置されることもあります。
そのような扱いは辛いですが、退職日まで仕事をあまりやらずに辞められると思えばハッピーです。
引き止めをされる
退職の希望を出して、退職日まで期間があると、上司などに引き止めをされる可能性があります。
考え直して現職にとどまって欲しいという思惑があります。
引き止めをする上司は基本的に、一日だけではなく何日も繰り返して説得するのでめんどくさいです。
【関連記事】退職の引き止めに揺らぐ?とどまったら後悔しますよ
質問や詮索をされて面倒
退職が決まると周りの人が気になりだすものです。
悪気がなくても、退職の理由や、転職先などを質問されるのでめんどくさいです。
質問するのは大抵、一人ではなく何人にも聞かれることが多いです。
ボーナスの減少を回避
退職をギリギリに伝えるとボーナスの査定がマイナスになるのを避けられます。
ボーナスの査定とは、上司が部下の評価をしてボーナスに反映させる仕組みです。
主に、部下の勤務状況や成績などが評価されます。
もしボーナスの査定がマイナスになると、ボーナスの金額が下がります。
本来は退職そのものにボーナスそのもの評価に反映させることはできません。
しかし、上司によっては部下の退職が気に入らなくて意図的に評価を下げる可能性があります。
退職をギリギリまで言わないメリット
退職をギリギリまで言わないことでメリットも沢山あります。
引き止められる期間を短縮
上司にギリギリに退職を伝えることで、退職日までの期間が縮まるので引き止められずに済みます。
気まずい期間が少なくなる
退職をギリギリまで言わない方が良い理由でも述べたように、退職を伝えてから退職日までに期間があると色んなめんどくさいことがあります。
職場の空気が変わったり、周りの態度が変わるなど気まずことだらけです。
そういったわずらわしさを避けるためには退職ギリギリまで言わない方が良いでのです。
【関連記事】退職までの期間が気まずい理由と乗り越え方
人間関係もこじらせにくい
今までの職場の人間関係を保ったまま、平和に退職した場合は退職をギリギリまで言わない方が良いです。
退職を伝えることで人間関係が崩れる可能性があります。
元々、仲の悪い社員だったら知ったこっちゃないのですが、あなたの退職を知ったことで今まで仲が良かった社員との関係がおかしくなることも良くあります。
その理由には、あなたが退職するのが悲しかったり、羨ましかったり、裏切られたと感じるなど色々あるのですが、平常心で退職まで送り出せる人は少ないのです。
自分の噂を流させない
会社を辞める人の噂はあっという間に広がります。
そして噂は大きくなってとんでもない話になって広まるので恐ろしいのです。
退職日まで日があると、自分の変な噂が広まってめんどくさく、気まずい経験をするかもしれません。
ギリギリに退職を伝えて辞めることで、変な噂が流れる前にスムーズに退職ができます。
退職をギリギリまで言わないデメリット
退職をギリギリまで言わないことによるデメリットもありますので合わせて抑えておきましょう。
迷惑がかかる
退職希望を出してから退職日まで短いので、会社の方での準備や引き継ぎが間に合わないなどのトラブルで迷惑がかかるおそれがあります。
また、人員補充も間に合わないので会社に残された社員への負担が考えられます。
信頼関係が崩れる
他の社員たちにとっては突然の退職と感じてしまうので、何故一言も相談してくれなかったのか、と不信感を覚えるかもしれません。
退職後に悪い評判が残る
突然辞めて身勝手な社員だと退職後は悪い評判が残るかもしれません。
ただ、既に辞めた人の話というのは数日でなくなるものです。
退職を伝えるタイミング(人物別)
ギリギリに退職を伝える場合は、誰にどんなタイミングで伝えれ良いのかまとめました。
上司に退職を伝える
まず誰よりも先に直属の上司に退職を伝えるようにしましょう。
退職を伝えるタイミングは基本的には就業規則に記載ているタイミングです。
就業規則では1ヶ月前や2ヶ月前などが多いです。
どうしても退職希望を出してから退職日まで1-2ヶ月も働くのが無理、という人は最短で2週間前に上司に伝えましょう。
同僚に退職を伝える
上司に退職を伝えて、退職が決定したら同僚に伝えましょう。
理由は、同僚へ先に退職を伝えてしまうと、仕事を辞める噂があっという間に広まり、上司の耳に入って問い詰められるとめんどくさいからです。
また、同僚という立場は対等なので退職を伝えると仕事場の雰囲気が乱れたりする可能性があります。
上司に退職を伝えた後であれば、退職1ヶ月前くらいに同僚に伝えれば問題ありません。
人間関係が悪い職場の場合
こういうタイプの人たちにはどんなタイミングで退職を伝えても雰囲気が悪くなり、嫌な思いをするので言わなくても良いです。
あくまでも、上司から公式に告知をする形の方が平和に退職ができます。
どうしても自分から伝えなければならない場合は退職の2週間前に報告すれば十分です。
【関連記事】退職日に黙って帰るのはOK?黙って辞めるその理由
円満に退職する方法
社内で挨拶を済ませる
立つ鳥跡を濁さずという言葉があります。
嫌いだった職場だとしても最後は、お世話になりましたという一言を添えて退職するのがオトナのやり方です。
本心でなくても良いのです。
また、退職理由は前向きな内容で伝えておくと良いです。
以下のような退職理由であればスムーズに行きます。
- 転職
- キャリアアップ
- 介護や家族のサポートのため
- 勉強や資格を取得するため
最後にきれいな言葉を発してその職場のキャリアを終えると、後味がスッキリします。
社外の人への挨拶
お客さんやクライアントにも退職の挨拶を済ませておきましょう。
そうすることで、次の社員が仕事を代わりに引き継ぎ、お客さんやクライアントを対応する時にスムーズに行きます。
仕事の引き継ぎ
退職が決まったら引き継ぎ作業をしましょう。
自分が職場を去っても困らないように引き継ぎ資料を作成するのがおすすめです。
引き継ぎについては上司の指示に従いましょう。
退職を伝えずに辞める方法(退職代行)
会社によっては退職を切り出しにくい職場だったり、上司と揉めるのが嫌な人も沢山いることでしょう。
どうしても退職が切り出せなくて辛いという人は退職代行がおすすめです。
退職代行であれば、退職をギリギリに伝えることを心配しなくても即日退職が可能です。
退職代行とは
退職代行とは、自分の代わりに会社を辞める手続きを代行してくれるサービスです。
退職を決意したけど、会社に辞める意思を伝えるのが怖い、面倒、時間がないという方におすすめのサービスです。
即日退職も可能な退職代行がほとんどです。
退職代行業者に依頼すると、退職の意向を伝える文書を作成し、会社に送付します。また、退職に必要な書類の作成や、退職金の交渉なども代行してくれます。
退職代行に無料相談ができるところが多いですし、最近はLINEでのやり取りも可能です。
退職代行の流れ
退職代行の利用の流れは以下のとおりです。
- 退職代行に相談
- ヒアリング
- 料金の支払い
- 退職代行による手続作業
- 貸与物と退職届を郵送で退職完了
貸与物などの返却も郵送ですし、手続きも退職代行が仲介してやってくれるので安心です。
おすすめの退職代行
合同労働組合が運営しいるので安心です。全国で即日退職対応しています。LINEで無料相談も可能。
労働組合が運営しているので安心です。退職成功率100%、業界最安値、無料相談回数無制限で人気です。
業界初、顧問弁護士監修の退職代行なので安心です。LINEで相談も可能。
退職をギリギリに言わなかった時の体験談
これは私が以前の会社で数ヶ月前から退職を伝えてしまって退職まで期間が長かった時の体験です。
結果から言って、あまり良いものではありませんでした。
変な噂が流れる
私が会社を辞める噂はあっという間に広まりました。
これは上司が社内で正式に発表したからですが、そのあとは社員達が勝手に妄想したストーリーが勝手に噂として流れてしまったのです。
例えば
- 上司と揉めたらしい
- 誰かと駆け落ちするらしい
- 他の会社にヘッドハンティングされたっぽい
- 社内恋愛がバレたっぽい
などと、意味不明な噂が自分の耳にまで入ってきてうんざりしました。
彼らには悪気は無いのでしょうが、噂とは怖いものです。
退職に関する質問がめんどくさい
自分の部署の人からはまだしも、他の部署の社員などからも退職理由を聞かれたり、様々な質問をされるのが面倒でした。
同じ質問を毎日のように聞かされ、同じ回答をするのはとても苦痛です。
うっかり、人によって違った回答をしてしまうと辻褄が合わないということで更に、ことがめんどくさくなります。
自分のことはほっといてくれ!と言いたくなる経験でした。
なんでまだいるの?という空気になる
退社が決まって、周りの社員たちも私を送り出そうという気持ちになってくれたのは嬉しいのですが、退社までの期間が長かったため、気まずい雰囲気になってしまいました。
「辞めるはずなのに、まだいるの?」
「あとどれくらい働くの?」
「もういいんじゃない?」
というような空気なってしまい、お互いに気まずくなりました。
まとめ:退職はギリギリまで言わないのが良い
今回の記事では退職はギリギリまで言わない方がメリットが沢山あることが分かりました。
また、退職を伝える人やタイミングも大切です。
もし退職を伝えるのがメンドウだったり、難しそうな人は退職代行を利用するのもアリです。
退職代行の無料相談でまずは相談してみましょう。
おすすめの退職代
合同労働組合が運営しいるので安心です。全国で即日退職対応しています。LINEで無料相談も可能。
労働組合が運営しているので安心です。退職成功率100%、業界最安値、無料相談回数無制限で人気です。
業界初、顧問弁護士監修の退職代行なので安心です。LINEで相談も可能。