退職をしたいけど、なんとなく不安なのが退職での手続き。
なんとなくめんどくさそう、のような疑問をこの記事では解説します。
退職の流れと退職後の両方をフローで解説していきます!
退職の流れ
以下が退職する際の流れです。
退職の流れ
- 退職の決意
- 退職希望日を決める
- 退職の希望を伝える
- 退職届の提出
- 仕事の引き継ぎ
- 会社への備品返却物・私物回収
- 退職
退職の決意
なによりもまず、退職の決意です。
辞めたいけど辞める勇気が無いという人は次の記事を参照して下さい。
退職を決意するには時には勇気がいりますが、大切なのは自分の人生と幸せです。
【関連記事】仕事への気持ちが切れたら退職するべき【悩まずに絶対読んで】
【関連記事】退職は気持ちいい?辞めれば分かるこの感情(実体験あり)
【関連記事】プロジェクトの途中で退職するのはアリ。3つ理由を解説。
退職が切り出せなくて悩んでいる人は退職代行もおすすめです。
退職代行は自分の代わりに退職の手続きをやってくれます。自分は家にいるだけでOKです。
退職代行に無料相談ができるところが多いですし、最近はLINEでのやり取りも可能です。
おすすめの退職代行
合同労働組合が運営しいるので安心です。全国で即日退職対応しています。LINEで無料相談も可能。
労働組合が運営しているので安心です。退職成功率100%、業界最安値、無料相談回数無制限で人気です。
業界初、顧問弁護士監修の退職代行なので安心です。LINEで相談も可能。
退職希望日を決める
退職を決意したら退職希望日を決めます。
法律上、会社を退職できる最短期間は2週間です。
つまり、本来であれば退職の希望を申し出た日から2週間は働かなければなりません。
しかし、有給を消化することによって退職代行を利用して退職を決めた日から働くことなく辞めることができるので、実質の即日退職ができるのです。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
参照:民法第627条
これは雇用の定めのない社員に適用されます。
- 正社員
- パート・アルバイト
一方で雇用の定めのある契約社員などでも、やむを得ない事情がある場合は退職が可能です。
当事者が雇用の期間を定めた場合であっても、やむを得ない事由があるときは、各当事者は、直ちに契約の解除をすることができる。この場合において、その事由が当事者の一方の過失によって生じたものであるときは、相手方に対して損害賠償の責任を負う。
参照:民法第628条
退職の希望を伝える
退職希望の報告は直属の上司に伝えましょう。
上司によっては退職を拒否されたり、引き止められたりする可能性もありますが、退職の決心を伝えることで押し通しましょう。
ポイントは、上司に相談ではなく、決定事項としての退職希望の報告です。
【関連記事】退職を切り出せない人へ。対処法を教えます。
【関連記事】退職を2ヶ月前に伝えるのは非常識?正解を教えます。
【関連記事】退職の引き止めに揺らぐ?とどまったら後悔しますよ
また、上司に直接会って退職報告するのが怖い人は電話で伝えたり、その他の方法があります。
【関連記事】退職の電話が怖い人へ!3つの解決策
退職届の提出
退職希望の報告して、退職日が決定したら退職届を提出します。
よくある質問で
退職願と退職届の違いがありますが
退職願は退職の希望を報告する時に渡すものです。退職願はあってもなくても退職できます。
退職届は退職が決まってから渡すもので、必ず必要です。
- 退職願:退職希望時に提出(なくても良い)
- 退職届:退職決定の後に提出(必ず必要)
仕事の引き継ぎ
退職が決まったら引き継ぎ作業をしましょう。
特にプロジェクを抜ける場合は、自分が抜けた部分に誰かがカバーする形になりますので引き継ぎがより大切になります。
自分が職場を去っても困らないように引き継ぎ資料を作成するのがおすすめです。
引き継ぎについては上司の指示に従いましょう。
【関連記事】退職までの期間が気まずい理由と乗り越え方
会社への備品返却物・私物回収
会社に私物が残っている場合は、退職日までに持って帰っておきましょう。
会社への返却物は前もって返せるものは返しておいても良いですし、退職日当日に返却のものあるはずです。
返却物チェックリストは上司や人事からもらってチェックしていきましょう。
返却するものあるあるチェックリスト
- 健康保険証
- 社員証
- 名刺
- 通勤定期券
- 貸与ノートパソコン
- 貸与スマートフォン
- 制服
退職
退職お疲れさまでした!色んな思いがあると思いますが、本当の最終日です。
お世話になった人に挨拶や忘れ物が無いように確認して退社しましょう。
【関連記事】退職日に黙って帰るのはOK?黙って辞めるその理由
【関連記事】退職は気持ちいい?辞めれば分かるこの感情(実体験あり)
退職後のやることリスト
以下が退職した後にすることになります。順番に解説していきます。
退職後のやることリスト
- 会社から書類を受け取る
- 健康保険の切り替え
- 国民年金の切り替え
- 失業保険の受け取り手続き
- 給料未払いの確認
- 住民税の納付の切り替え
- 所得税の確定申告
退職した会社から書類を受け取る
これが非常に大切です。今後の自分の生活に関わり、手続きもメンドウですのでしっかり確認しましょう。
必要な書類は以下の通りです。
退職した会社から受け取る書類
- 雇用保険被保険者証
- 源泉徴収票
- 離職票
- 年金手帳
- 健康保険資格喪失証明書
雇用保険被保険者証
雇用保険被保険者証は転職先が決まっている場合は転職先に提出します。
転職先が決まっていない人は、失業保険を受けるために利用します。
源泉徴収票
転職する際に転職先へ提出が必要になる場合があります。
また、給与明細も転職先によっては一緒にコピーの提出がある場合もあるので直近のを探しておくと良いです。
仮にない場合は源泉徴収票だけでもなんとかなることが多いです。
また、転職先が決まっていないで退職した人も、確定申告に源泉徴収票が必要になりますので必ず退職した会社からもらっておきましょう。
離職票
離職票は転職先が決まっていないまま退職する場合によく使います。
以下のケースです。
- 社会保険の手続き
- 失業保険の申請
年金手帳
会社に年金手帳を預けていた場合は返却してもらう必要があります。
健康保険資格喪失証明書
健康保険の切り替えに必要です。
健康保険の切り替え
退職後は健康保険証を会社に返します。その後、健康保険の切り替えを行います。
健康保険を切り替える場合、健康保険資格喪失証明書が必要になります。
保険の切り替えは大きく4パターンあります。
すぐに転職が決まっている場合
- 転職先の健康保険に加入
健康保険資格喪失証明書を転職先に提出して転職先の健康保険に加入ができます。
転職先が決まっていなく退職する場合
転職しない場合や転職まで期間がある場合はつぎのの保険に切り替えます。
- 任意継続被保険者
退職した会社の保険に継続して入れます。2年間の利用が可能です。
加入条件は資格喪失した日の前日から継続して2ヶ月以上の被保険者であることなどがあります。
- 国民健康保険
無職の場合やフリーランスや自営業の人が加入します。
原則として退職した会社の健康保険の資格喪失してから14日以内に加入する必要があります。
- 家族の健康保険に入る
家族が勤めている会社の社会保険に扶養として入ります。
扶養には条件があり、自分の年収が130万円未満である必要があります。
国民年金の切り替え
退職すると厚生年金から次のいずれかに切り替えます。
すぐに転職が決まっている場合
- 第2号被保険者
転職先で厚生年金に引き続き加入します。
条件は退職日と転職日が同じ月の中か、月末に退職して翌月に入社する場合
転職先が決まっていなく退職する場合
転職しない場合や転職まで期間がある場合はつぎのの年金に切り替えます。
- 第1号被保険者
無職、フリーランス、自営業、学生が加入します。
対象年齢:20歳~60歳未満
原則として退職して翌日から14日以内に加入する必要があります。
- 第2号被保険者
無職の場合やフリーランスや自営業の人が加入します。
対象年齢:20歳~60歳未満
原則として退職した会社の健康保険の資格喪失してから14日以内に加入する必要があります。
- 第3号被保険者
第2号被保険者に加入している家族に扶養されている人が入ります。
扶養には条件があり、20歳~60歳未満で自分の年収が130万円未満である必要があります。
失業保険の受け取り手続き
ハローワークで失業手当が支給されます。
失業保険を受け取るには条件があり、前職で雇用保険に加入していた期間が2年の間に12ヶ月以上ある必要があります。
転職先が決まっていなかったり、ゆっくり転職活動をしたい場合は失業保険を利用しましょう。一定の金額を支給されるため無収入でも安心です。
失業保険を受け取るには以下の条件が必要です。
- 転職活動の意思がある
- 就職できるだけの健康状態である
つまり、病気がケガ、妊娠や出産の理由で就職が困難な人は受給対象ではないので注意です。
給料未払いの確認
退職した会社からの給料の未払いがないか確認しましょう。
主に確認するのは次のものです
- 残業代
- 退職金
- 解雇予定手当
住民税の納付の切り替え
退職後は次のパターンで切り替えになります。
すぐに転職が決まっている場合
転職先から引き続き、給料から住民税が引かれます。給与所得者異動届出書を転職先に提出する必要があり、退職した会社に前もって作ってもらいます。
転職先が決まっていなく退職する場合
退職する月によって住民税の支払い方法は以下のように変わります。
- 1月~5月に退職
最後に勤めた月の給料から残りの住民税が一括で引かれる。
- 6月~12月に退職
市町村から届く納付書で自分で納める。
所得税の確定申告
ポイント:退職した年のうちに転職しなければ確定申告をしなければなりません。
退職と同じ年内に転職が決まっている場合
確定申告の必要はありません。転職先に源泉徴収票をすることで会社が年末調整をしてくれます。
注意:11月下旬の転職だと年末調整に間に合わない可能性があります。その際は自分で確定申告が必要です。
退職した年を越えて転職予定、無職の予定
自分で確定申告を行う必要があります。
確定申告をするタイミングは収入があった次の年の2月16日~3月15日の間です。
まとめ:退職にやることリストは結構沢山!
退職自体は簡単にできますが、退職する上での手続きは結構めんどくさいのです。
でも、この記事を確認して手順を踏めば大丈夫です。